このページの本文へ移動

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイト(以下「本サイト」といいます)では、お客様の本サイトの利用の向上、アクセス履歴に基づく広告、本サイトの利用状況の把握等の目的で、クッキー、タグ等の技術を使用します。「同意する」ボタンや本サイトをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを使用すること、また、皆様のデータを提携先や委託先と共有することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、電力広域的運営推進機関 個人情報保護方針をご参照ください。

同意する

会員・会費・会員情報管理システムに関するよくあるご質問

【会員加入・脱退等について】

Q1 会員加入をしなければならないのはどのような場合でしょうか。

Q2 会員加入手続きはどのように行うのでしょうか。

Q3 会員情報(会社名、代表者名、本社所在地等)の変更方法を教えてください。

Q4 事業承継する場合の手続きの方法を教えてください。

Q5 電気事業を廃止しますので、会員の脱退手続きを教えてください。

Q6 加入申請に必要な「事業者コード」がわかりません。

Q7 広域機関からのお知らせは、会員情報管理システムに登録した各担当者全てに配信されるのでしょうか。

Q8 小売電気事業者について、容量市場口座情報等の入力が必要なのはなぜでしょうか。

Q9 容量市場口座情報等の口座名義カナの入力について、なぜエラーとなるのか分かりません。

【会費について】

Q10 広域機関の会員は、会費を納入する必要があるのでしょうか。

Q11 会費は年額いくらでしょうか。

Q12 会費の請求書は送付されるのでしょうか。

Q13 請求書の表示や印刷、保存の方法がわかりません。

Q14 請求書の原本や、自社指定書式に記入・押印したものを郵送していただけますか。

Q15 社名を変更したため、会費請求書の宛先を変更して再発行していただきたいのですが。

Q16 社内出納日の関係で、会費の支払期限を月末に延ばすことは可能でしょうか。

Q17 次年度以降も会費の振込先は同じ口座となるのでしょうか。

Q18 会費、再エネ納付金、容量拠出金等に関する広域機関の振込先は同じ口座でしょうか。

Q19 事業休止中の場合でも、会費の納入は必要でしょうか。

Q20 領収書などの支払いを証明する書類はいただけないのでしょうか。

【会員情報管理システムについて】

Q21 ログイン方法及びユーザID ・パスワードがわかりません。

Q22 パスワードを初期化するにはどうしたらよいでしょうか。

【会員加入・脱退等について】

Q1 会員加入をしなければならないのはどのような場合でしょうか。
A1 電気事業法に定められた電気事業者(小売電気事業者、一般送配電事業者、送電事業者、配電事業者、特定送配電事業者、発電事業者及び特定卸供給事業者)については、電力広域的運営推進機関の会員として加入していただく必要がございます。電気事業者に該当しない場合には、当機関の会員として加入していただく必要はございません。また、ご加入いただくことはできません。
Q2 会員加入手続きはどのように行うのでしょうか。
A2 現在当機関の会員でない方が電気事業者になるためには、経済産業省への申請・届出に先立ち、当機関への加入申し込み(加入仮申請)をおこなう必要があります。
当機関への会員加入手続きにつきましては、下記をご参照ください。
【広域機関への加入手続き】https://www.occto.or.jp/kaiin/kanyu.html別ウィンドウで開く

当機関への加入仮申請を行ったのち、経済産業省資源エネルギー庁へ事業者申請・届出をしていただきますようお願いいたします。
資源エネルギー庁への申請・届出については、下記をご参照ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/別ウィンドウで開く
Q3 会員情報(会社名、代表者名、本社所在地等)の変更方法を教えてください。
A3 当機関の会員情報を変更される場合は、当機関システムごとに手続きが異なりますので、下記お手続きをお願いいたします。
会員情報管理システムでのお手続き(申請)の際、当機関より特に依頼のない場合は、当機関への書面のご提出は不要です。

会員情報管理システムより管理者①または②のID・PWにてログイン後、取扱マニュアル本編:第5章5.2会員情報の変更手順 をご参照いただき、必要事項を記入後「変更申請」を行なってください。
<会員情報管理システム ログイン>
https://member-occto.occto.or.jp/別ウィンドウで開く
<会員情報管理システム 取扱マニュアル本編>
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240618_kaiinjohosys_hon.pdf別ウィンドウで開く

会員情報管理システム以外(広域機関システム、事業者・系統コード、スイッチング支援システム、供給計画、容量市場、再生可能エネルギー等)のご変更に関しましては、お手数ですが、下記URLをご参照のうえ、該当するお問い合わせ先へそれぞれご連絡をお願いいたします。(会員情報管理システムと広域機関システム等は別システムとなっております。)
<参照URL>
問合せ関連 https://www.occto.or.jp/contact/contact.html別ウィンドウで開く
Q4 事業承継する場合の手続きの方法を教えてください。
A4 事業承継による会員情報変更の場合は、当機関システムごとに手続きが異なりますので、下記お手続きをお願いいたします。
会員情報管理システムでのお手続き(申請)の際、当機関より特に依頼のない場合は、当機関への書面のご提出は不要です。

1.会員情報管理システムによるご変更について
◎当機関既会員A社から既会員B社への事業承継の場合
承継元の会員(A社)の会員情報管理システムID・PWにてログイン後、操作マニュアル:第6章6.2他の事業者に承継する手順をご参照の上「承継申請」を行なってください。
その際に、●送付先情報 その他欄に 1.事業承継日 2.エネ庁受理日 をご記載ください。
<会員情報管理システム ログイン>
https://member-occto.occto.or.jp/別ウィンドウで開く
<会員情報管理システム 取扱マニュアル本編>
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240618_kaiinjohosys_hon.pdf別ウィンドウで開く
※ 現在承継先B社で使用されている事業者コードの使用ではなく、承継元A社の事業者コードまたは新たな事業者コードを使用する場合、お手続きの内容が異なりますので、下記窓口宛てご連絡ご確認ください。
事業者・系統コード問合せ窓口:mail

◎当機関既会員A社から非会員B社への事業承継(事業者コード引継ぎ)の場合
承継元の会員(A社)の会員情報管理システムID・PWにてログイン後、操作マニュアル:第5章5.2会員情報の変更手順をご参照の上、承継先B社の必要事項を記入し「変更申請」を行なってください。
<会員情報管理システム ログイン>
https://member-occto.occto.or.jp/別ウィンドウで開く
<会員情報管理システム 取扱マニュアル本編>
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240618_kaiinjohosys_hon.pdf別ウィンドウで開く
※ 現在承継元A社で使用されている事業者コードの使用ではなく、新たな事業者コードを使用する場合、お手続きの内容が異なりますので、下記窓口宛てご連絡ご確認ください。
事業者・系統コード問合せ窓口:mail

2.会員情報管理システム以外(広域機関システム、事業者・系統コード、スイッチング支援システム、供給計画、容量市場、再生可能エネルギー等)のご変更に関しましては、お手数ですが、下記URLをご参照のうえ、該当するお問い合わせ先へそれぞれご連絡をお願いいたします。(会員情報管理システムと広域機関システム等は別システムとなっております。)
<参照URL>
問合せ関連 https://www.occto.or.jp/contact/contact.html別ウィンドウで開く
Q5 電気事業を廃止しますので、会員の脱退手続きを教えてください。
A5 事業廃止等による脱退の場合は、当機関システムごとに手続きが異なりますので、下記お手続きをお願いいたします。
会員情報管理システムでのお手続き(申請)の際、当機関より特に依頼のない場合は、当機関への書面のご提出は不要です。
会員情報管理システムより管理者①または②のID・PWにてログイン後、操作マニュアル内 第7章 会員からの脱退手順をご参照いただき、「脱退申請」を行なってください。
その際に、●送付先情報 その他欄に 1.事業廃止日 2.エネ庁受理日 をご記載ください。
<会員情報管理システム ログイン>
https://member-occto.occto.or.jp/別ウィンドウで開く
<会員情報管理システム 取扱マニュアル本編>
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240618_kaiinjohosys_hon.pdf別ウィンドウで開く

会員情報管理システム以外(広域機関システム、事業者・系統コード、スイッチング支援システム、供給計画、容量市場、再生可能エネルギー等)のご変更に関しましては、お手数ですが、下記URLをご参照のうえ、該当するお問い合わせ先へそれぞれご連絡をお願いいたします。(会員情報管理システムと広域機関システム等は別システムとなっております。)
<参照URL>
問合せ関連 https://www.occto.or.jp/contact/contact.html別ウィンドウで開く
Q6 加入申請に必要な「事業者コード」がわかりません。
A6 事業者コード取得の申請は下記までご連絡ください。
事業者・系統コード問合せ窓口:mail
関連情報はこちらをご参照ください。
<マスタ申請・登録(各種コードの取得)>
https://www.occto.or.jp/occtosystem2/master_shinsei_touroku/index.html別ウィンドウで開く
Q7 広域機関からのお知らせは、会員情報管理システムに登録した各担当者全てに配信されるのでしょうか。
A7 需給ひっ迫情報等を含む全てのご連絡につきましては、ご登録いただいている管理者(2名まで)に原則としてお送りしております。
それ以外の「総会」「資機材」「セキュリティ」「会費」「容量市場」の各ご担当者には、それぞれの担当内容に沿ったメールを配信しておりますので、予めご了承ください。
Q8 小売電気事業者について、容量市場口座情報等の入力が必要なのはなぜでしょうか。
A8 会員情報管理システムにおきまして、小売電気事業者様にご登録いただきます「容量市場口座情報等」の入力項目につきましては、容量市場において年次精算で還元が発生した場合に、本機関から各小売電気事業者様に年次精算(還元)をお支払いする際の お支払先口座をご登録いただきます。
容量拠出金のご請求が発生しない事業者様におかれましても、本機関の会員情報管理システムの仕様上、口座情報の入力が必須であること、今後において口座情報等が必要となった際のことを考慮し、各会員様には、口座情報および適格請求書発行事業者登録番号の入力をお願いしております。
お預かりした情報のセキュリティにも十分に配慮しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※消費税法に基づく免税事業者に該当する場合につきましては、適格請求書発行事業者登録番号の入力は不要でございます。

<ご参考> 「会員情報管理システム取扱マニュアル ~会員向け 容量市場関連編~」 P37, 38
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240311_kaiinjohosys_market.pdf別ウィンドウで開く
Q9 容量市場口座情報等の口座名義カナの入力について、なぜエラーとなるのか分かりません。
A9 会員情報管理システムの「容量市場口座情報等」の口座情報の入力につきまして、「口座名義カナ」「債権代表者振込名義カナ」欄の入力文字に関する制限については、下記のとおりとなっております。
<使用できる文字種は、下記の半角>
   カナ(小文字を除く)
濁点、半濁点、英大文字(A~Z)、数字(0~9)、SP〔スペース〕、記号 4 種類( ( ) -〔ハイフン〕 .〔ピリオド〕)
半角カナの小文字は使用できませんので、ご注意ください。
<ご参考> 「会員情報管理システム取扱マニュアル ~会員向け 容量市場関連編~」 P37, 38
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240311_kaiinjohosys_market.pdf別ウィンドウで開く

【会費について】

Q10 広域機関の会員は、会費を納入する必要があるのでしょうか。
A10 当機関の会費につきましては下記をご参照ください。
会費は、毎年度当初に(新規会員様へは入会後速やかに)ご請求し、1か月以内に納入いただくようにお願いしています。
<当機関HP:会費>
https://www.occto.or.jp/kaiin/kaihi.html別ウィンドウで開く
Q11 会費は年額いくらでしょうか。
A11 当機関の会費につきましては、例年、年度当初の理事会において決定しており、ここ数年は1万円となっております。
来年度については確定しておらず、変更となる場合もございますので、予めご承知おきくださいますようお願いいたします。
Q12 会費の請求書は送付されるのでしょうか。
A12 当機関の会費請求書につきましては、「会員情報管理システム」から発行しております。会員情報管理システムの取扱マニュアルをご参照いただき、会費請求書のご確認をお願いいたします。
2021年度以降、このようなお取扱いとさせていただいておりますので、ご理解をお願いいたします。

<会員情報管理システム ログイン>
https://member-occto.occto.or.jp/別ウィンドウで開く
<会員情報管理システム 取扱マニュアル本編>
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240618_kaiinjohosys_hon.pdf別ウィンドウで開く
<会員情報管理システム 取扱マニュアル会費関連編>
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240311_kaiinjohosys.pdf別ウィンドウで開く
Q13 請求書の表示や印刷、保存の方法がわかりません。
A13 会員情報管理システムから、会費請求書を表示、印刷、ダウンロード(PDFファイル保存)する方法につきましては、「会員情報管理システム 取扱マニュアル会費関連編」をご覧ください。

<会員情報管理システム 取扱マニュアル会費関連編>
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240311_kaiinjohosys.pdf別ウィンドウで開く
会員情報管理システムから、会費請求書をダウンロード(PDFファイル保存)する際には、ブラウザにおいて「保存」ではなく「印刷」を選択し、印刷先を「PDFに保存」とするようにお願いいたします。
会員情報管理システム 取扱マニュアル会費関連編6ページにも記載しておりますので、適宜ご参照ください。
Q14 請求書の原本や、自社指定書式に記入・押印したものを郵送していただけますか。
A14 当機関の会費請求書は、会員情報管理システムから電子的に発行しております。別途書面のご提出等、個別のご対応はいたしかねますので、予めご了承ください。
当機関におきましては、会員情報変更・総会時の議決権行使・会費請求等について、会員情報管理システムのご利用による各種お手続きの電子化を進めておりますので、ご理解ご協力の程お願い申し上げます。
Q15 社名を変更したため、会費請求書の宛先を変更して再発行していただきたいのですが。
A15 当機関の会費請求書は、各年度当初4月1日時点の会員(電気事業者)を請求対象として、会員情報管理システムから発行しております。会員情報について4月1日以降の変更がありましても会費請求書の再発行(請求先の変更)は行なっておりません。請求書は4月1日時点の会員情報に基づき発行しておりますので、ご理解いただき、会費の納入手続きを進めていただければ幸いです。
Q16 社内出納日の関係で、会費の支払期限を月末に延ばすことは可能でしょうか。
A16 当機関の会費につきましては、ご請求から1か月以内にご納入いただくよう、当機関定款に規定されております。期限内の納入をお願いいたします。
<定款>
(会費)
第54条 会員は、毎年度、会費の請求の通知を受けてから1か月以内に、会費を納入しなければならない。
Q17 次年度以降も会費の振込先は同じ口座となるのでしょうか。
A17 次年度以降の会費ご請求時も同じお振込先口座となります(1会員1口座の専用口座となっております)。
ただし、会費以外の当機関への支払いに関する振込先につきましては、当機関の各担当部署から発行した請求書をご確認ください。
Q18 会費、再エネ納付金、容量拠出金等に関する広域機関の振込先は同じ口座でしょうか。
A18 それぞれ振込先口座が異なります。
当機関の各担当部署から発行した請求書に記載された口座にお振込をお願いいたします。
Q19 事業休止中の場合でも、会費の納入は必要でしょうか。
A19 事業休止中の場合であっても会費の納入は必要となります。
当機関は、定款第54条の規定に基づき、毎年度、電気事業者(当機関会員)様に対して会費の請求を行っています。
事業の休止の場合にも電気事業者(当機関会員)ですので、会費を納入いただいております。
Q20 領収書などの支払いを証明する書類はいただけないのでしょうか。
A20 当機関の会費をご納入いただきました際には、ご納入の確認についてメールによりご通知いたしております。また、会員情報管理システムにも情報を反映し、入金が「確認済み」であることを会員情報管理システムからご確認いただけるようにしております。
会費納入のご確認方法につきましては、上記のようなお取扱いとさせていただいておりますので、ご理解をお願いいたします。

【会員情報管理システムについて】

Q21 ログイン方法及びユーザID ・パスワードがわかりません。
A21 「会員情報管理システム取扱マニュアル~会員向け本編~」第2章をご覧いただき、下記URLからログインをお願いします。

<会員情報管理システム ログイン>
https://member-occto.occto.or.jp/別ウィンドウで開く
<会員情報管理システム 取扱マニュアル本編>
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240618_kaiinjohosys_hon.pdf別ウィンドウで開く
Q22 パスワードを初期化するにはどうしたらよいでしょうか。
A22 パスワードを忘れた場合、ログイン画面の「ID/パスワードを忘れた方はこちら」をクリックしてください。パスワードの初期化ができます。ただし、パスワードリセットは登録メールアドレスのみに送信されます。

また、会員様社内で管理者IDをお持ちの方より、パスワード初期化のご対応が可能となります。(管理者②についても可能な限りご登録をお願いしています。)
下記【会員情報管理システム取扱マニュアル~会員向け 本編~】をご参照ください。
https://www.occto.or.jp/kaiin/files/240618_kaiinjohosys_hon.pdf別ウィンドウで開く
第2章 会員情報管理システムへのログイン手順
第3章 ユーザの追加/変更/削除及びパスワードの初期化手順
パスワードは以下のルールに沿って設定をしてください。
   長さ 8 文字以上
半角の英大文字、英小文字、数字、記号のうち、3つ以上を組み合わせる
使用可能な記号は、+ - _  @ . /
※パスワードは過去3世代前までに使用したものと同じパスワードには変更できません。

なお、パスワード初期化につきましては、上記の対応が困難な場合には、ご依頼いただければ、当機関で実施することも可能です。
▲page top

ページトップへ