更新日:2018年9月21日
第168回理事会議事録
1. 開催日時
2018年9月12日 午前10時~10時25分
2. 開催場所
豊洲事務所(江東区豊洲6-2-15)理事会室
3. 理事長・理事総数及び定足
総数5名、定足数3名
4. 出席した理事長・理事数:4名
- 出席:金本理事長、佐藤理事、遠藤理事、寺島理事
- 欠席:内藤理事
- 監事出席:髙木監事、千葉監事
5. 議題
決議事項
- 第1号議案 2019年度向け調整力の公募にかかる必要量等について
- 第2号議案 本機関への系統アクセス接続検討申込みに対する回答について
- 第3号議案 間接オークションの開始等に伴う2018年10月~2027年度の予備力・調整力及び潮流抑制のためのマージン(年間計画、長期計画)の変更について
報告事項
(1) 系統アクセス業務の実施に関する規程に基づく報告
6. 議事の経過および結果
定刻に至り、定款に基づき金本理事長が議長となり、定足数の充足を確認した後、本会議の成立を宣した。
続いて、議案の審議に入った。
決議事項
第1号議案 2019年度向け調整力の公募にかかる必要量等について
遠藤理事から、第165回理事会(第4号議案)で決議した2019年度向け調整力の公募にかかる必要量等について、調整力及び需給バランス評価等に関する委員会における議論を踏まえ、必要量の算定に用いる諸元の原則外の取扱いに関する記述を加え、通知、公表したいとの提案があった。議長から、議案について出席者に諮ったところ、全員異議なく原案通り承認可決した。
第2号議案 本機関への系統アクセス接続検討申込みに対する回答について
寺島理事から、関東地方における送電系統への発電設備連系希望者から本機関への系統アクセス接続検討の申込みに関し、業務規程第71条第3項及び第72条第1項に基づき、一般送配電事業者の検討内容について妥当性を確認し回答したいとの提案があった。続いて、計画部長から、本機関の回答書、一般送配電事業者の回答書、妥当性の確認書の内容についての説明があった。議長から、議案について出席者に諮ったところ、全員異議なく原案通り承認可決した。
第3号議案 間接オークションの開始等に伴う2018年10月~2027年度の予備力・調整力及び潮流抑制のためのマージン(年間計画、長期計画)の変更について
議長から、予備力・調整力及び潮流抑制のためのマージン(年間計画、長期計画)について、以下の変更を行い、本機関ウェブサイトにて公表したいとの提案があった。1. 第145回理事会(第5号議案)で決議した2018年~2027年度の予備力・調整力及び潮流抑制のためのマージンのうち、2018年10月~2020年3月(年間計画)のマージンについて間接オークション開始後の業務規程を踏まえ変更するとともに、すでに、間接オークション開始後の業務規程に基づき設定していた2020~2027年度のマージンについても一部見直しを行う。2. 北海道本州間連系設備増強(2019年3月運開予定)後のマージンについて検討が完了したことから、これを反映し北海道本州間連系設備のマージン(年間計画・長期計画)を見直す。3. 実需給断面において各連系線に確保する値及び確保すべき理由について変更する。続いて、運用部長から、変更内容について説明があった。議長から、議案について出席者に諮ったところ、全員異議なく原案通り承認可決した。
報告事項
(1) 系統アクセス業務の実施に関する規程に基づく報告
寺島理事から、2018年9月3日から同年9月7日までの間に、系統アクセス業務の実施に関する規程に基づき、系統アクセス室長が回答を行った事前相談案件2件、接続検討の要否確認2件及び接続検討案件3件についての実績報告があった。
以上をもって議案の審議等を終了したので、10時25分、議長は閉会を宣し、解散した。
以上、この議事録が正確であることを証するため、出席した議長、理事及び監事は記名押印する。
2018年9月20日
理事長 金本 良嗣
理事 佐藤 悦緒
理事 遠藤 久仁
理事 寺島 一希
監事 髙木 佳子
監事 千葉 彰
関連資料
- 第168回 理事会次第
(90KB)
- 第1号議案 2019年度向け調整力の公募にかかる必要量等について
(994KB)
- 第2号議案 本機関への系統アクセス接続検討申込みに対する回答について
(75KB)
- 第3号議案 間接オークションの開始等に伴う2018年10月~2027年度の予備力・調整力及び潮流抑制のためのマージン(年間計画、長期計画)の変更について
(1675KB)